合気道は明治時代に日本に誕生した「武道」です。

 

合気道は元々は甲斐武田家に代々伝わっていた秘術「合気之術」が起源と言われています。明治時代、その合気之術を受け継ぐ大東流合気柔術の使い手「武田惣角」より技術を受け継いだ植芝盛平(うえしば もりへい)先生が大東流合気柔術をベースに古流剣術など、様々な流派の技術を取り込み、独自の改良を加えて産み出したのが合気道です。
 
合気道は自分に襲いかかってくる相手に対し、相手の力を利用して投げる、関節を極めて無力化する、複数の相手の動きをさばいてかわすなど、実践的な技術が秘められています。
それぞれの技は全て非常に強力であり、使い方には十分注意する必要があります。
 
そのため、合気道設立当時、入門するためには、悪用されないために2名以上の後見人が必要であるなど、高い人格が求められました。
 
現代に於いて、合気道は相手を倒す武道から「相手と和合する(仲良くなる)」ための武道として引き継がれており、海外では「動く禅」として高く評価され、多くの愛好者が世界中で合気道の稽古に励んでいます。

植芝先生から塩田剛三先生へ、そして錬身会へ。

 

植芝先生が産み出した合気道道場(合気会)に昭和初期に入門し、後に合気道道場「養神館」を設立した塩田剛三(しおだ ごうぞう)先生がいました。
塩田先生は養神館合気道の中で、それまで曖昧になっていた合気道の技について、基本的な動作を六つの動きに体系化し、その基本動作を軸に「誰でも」「同じように」合気道を習得できるようにし、合気道の普及に尽力されました。
 
塩田先生の数多い弟子の中で、最も近くで、最も長く塩田先生の技と教えを受けたのが錬身会合気道を設立した「千田 務(ちだ つとむ)」先生です。
 
千田先生は塩田先生が築き上げた合気道の技術を更に磨き上げ、また、数多くの道場生の指導を行うため、日々活動しています。
 
私達錬身会合気道 照葉道場は、千田先生が設立した合気道錬身会を通して、合気道の技術だけでなく、高い精神性を身に付けるため、日々稽古に励んでいます。

 
 

 

護身・体力増強・精神鍛錬等に合気道は最適です!

 

合気道をよく知らない人たちからは「合気道は護身術」というイメージを持たれます。
確かに合気道は攻撃を仕掛けてきた相手に対し、カウンターをかけるような技が多く、また、関節を極める、無力化する技もあるため、護身術をイメージされるのは自然なことかもしれません。
 
しかし、合気道は単なる護身術ではありません!
 
合気道には技の一つ一つに「理合(りあい)」と言われる技の流れ、身体の動かし方、技の理由が込められています。稽古はその理合に沿って行われますが、この理合は簡単に習得できるものではありません。
何度も同じ技を繰り返し稽古し、自分の技を正しい理合に近づけていくためには高い集中力が必要となります。理合から外れた技は一見同じように見えていても全く違う技になってしまうのです。
 
繰り返し稽古することで体力が身に付き、また繰り返し同じ技を稽古すること、考えながら稽古を行うことでで集中力が身に付きます。
 
更に、武道としての礼節(稽古始めの礼、稽古相手に対する礼や接し方、指導者に対する礼節)についても最低限身に付ける必要があります。そのため、小さなお子様を入門させ稽古させている親御さんもとても多いのです。

経験不問、老若男女誰でもいつでも始められます!

 

稽古に体験に来られる方やメール・電話でのお問い合わせでは、よく「武道・スポーツの経験が無いけど大丈夫ですか?」「○○歳だけど大丈夫でしょうか…?」といった質問を頂きますが、何のご心配もありません!
 
合気道は年齢・性別・運動経験の有無などは一切関係ありません。
必要なのは合気道をやってみたい、身に付けたいと思う気持ちだけです!
 
合気道では他のスポーツや武道と異なり、基本的に全身を鍛える事に重点は置かれていません。
なぜなら、合気道では、「自分の最小の力で相手の最も弱いところを攻め、相手を無力化する」事が重要だからです。
そのため、例えば腕力や握力を鍛える必要が無いのです。
ただし、基本動作(塩田先生が考案した6つの基本的動作)を行うためには足腰を鍛えておいた方が良いです。足腰を鍛える事で身体を健康に導くことができます。
 

 
 

 

いかがでしたか?合気道についてお分かりいただけたでしょうか。
錬身会 照葉道場では、いつでも無料体験を受け付けております。
無料体験のお申し込みについては、以下のボタンからどうぞ!
 
 
  
また、一般部・少年部の稽古内容については、以下のリンクからどうぞ!
 
稽古について
 
TOPへ